-
鼻吸い器・体温計選びのアドバイス
-
赤ちゃんは大人と違うので専用のケアアイテムが必要です。
毎日のお世話に便利なアイテムを揃えて赤ちゃんが心地よく過ごすための準備をしておきましょう。
【購入ご検討中の方へ】鼻吸い器の種類と選び方をまとめました!

鼻吸い器
鼻吸い器ってどんな時に使うの?

赤ちゃんは鼻がかめない!?
赤ちゃんは2歳ごろまでうまく鼻がかめないということをご存知でしょうか。赤ちゃんの鼻はまだ未発達で鼻の穴も小さいので、鼻づまりを起こしやすく、デリケートなので気候の変化などで、すぐに鼻水が出てきてしまいます。
鼻水をキレイにするには?
赤ちゃんの鼻水をきれいにしてあげるのに便利なのが「鼻吸い器」。これがないと赤ちゃんの鼻水はママがぬぐってあげたり、病院で吸引してもらうしか…。
突然鼻水が出たときに備えて、前もって準備がおすすめです。
鼻吸い器にはどんな種類があるの?
鼻吸い器は大きく3つのタイプに分かれます。
機能、サイズ、お手入れのしやすさを参考に最適な吸引器を選んであげましょう。
選び方のポイントは?
Point1 吸引力
吸引力が強いと短時間で吸引をすませることができます。
一般的に電動タイプの方が力が強く、逆に手動タイプならママ・パパが吸う力を調節しながら使うことができます。
Point2 コンパクトさ
よく鼻がでる赤ちゃんには外出先にも鼻吸い器を持っていけるといいですね。
電動の電池タイプと手動タイプはコンパクトサイズのものが多いので、持ち運びができます。
Point3 お手入れ性
鼻吸い器は赤ちゃんの鼻に入れて使うものなので常に清潔にしてあげたいですよね。
構造がシンプルだったり各パーツが細かく分解できると隅々まできれいに洗えます。
お客様の声
ピジョン 電動 鼻吸い器

お手入れパーツが少なく、吸引力もあり、サイズもそこまで大きくもなく、収納バックもあって大満足な商品でした!
子どもの粘りのある緑鼻がなかなか切れず、元気なので病院に行くほどではないと思っていたら、自分に風邪をうつされてしんどい思いをし、鼻水を甘く見てはならないと、高いので悩みましたが吸引して2日位で良くなり、助かりました!
購入して本当に良かったです!これからのお守りになります!
ママ鼻水トッテ

生後4ヵ月の子供が突然鼻水を出し始めたので、慌てて購入しました。鼻腔内を傷つけることもなく、鼻水をしっかり吸い出せるので便利です。
チューブ内を掃除できる器具があればもっと良いと思いました。
※上記の体験談は、アカチャンホンポomni7ネット通販サイトに寄せられたレビューを抜粋して掲載したもので、あくまで個人の感想です。

体温計
お熱の測り方や気をつけることは?

赤ちゃんの健康を管理するには平熱を知ることです。
起床時、午前、午後、夜と、1日4回体温を測って、時間ごとの平熱として記録し、これを数日繰り返しておくとよいでしょう。
授乳後、飲食後、運動後、入浴後、寝起きは体温が上がるので検温は避けましょう。
体温計にはどんな種類があるの?
体温計は大きく3つに分かれます。検温する箇所、計測時間の違いを参考に最適な体温計を選んであげましょう。
お客様の声
オムロン 電子体温計けんおんくん

生まれたばかりの子供の体温を測るために購入。
大人用だと暴れるので、こちらを購入したところ肌に当たるところが柔らかいためか、すんなりら計らせてくれます。買ってとっても良かったです。
オムロン 耳式体温計
けんおんくんミミ MC-510

今まで脇で測るタイプを利用していましたが、時間がかかって嫌がるので耳式を購入しました。
ほんの数秒我慢させるだけなので、小さい子にはとても便利だと思います。
シチズン BABY体温計 CT791

子どもが生まれて、病院で使っていた体温計を探してました。
同じように予測計機能があって、先が柔らかく赤ちゃんの首でも安心して使えます。
※上記の体験談は、アカチャンホンポomni7ネット通販サイトに寄せられたレビューを抜粋して掲載したもので、あくまで個人の感想です。

関連商品

商品ランキング
つめきり・ヘアケアの人気ランキング
体温計・鼻吸い器の人気ランキング
衛生用品の人気ランキング
- ホーム
- > 育児用品
- > ベビーケア・洗濯・お風呂用品
- > 体温計・鼻吸い器
- > 鼻吸い器・体温計選びのアドバイス