
ベビーカー選びのアドバイス
赤ちゃんとのおでかけの必需品のベビーカー。自宅の環境やおでかけスタイルから”ぴったり”を見つけておでかけを楽しみましょう。
【 選ぶのがもっと楽しくなる!】アカチャンホンポ式 ベビーカーの選び方

ライフスタイルで選ぶなら?
ベビーカーは、ママ・パパのライフスタイルを考えて選ぶことが大切。下記項目から自分にあったベビーカータイプを選んでみましょう。

● コンパクトカーや軽自動車に載せておでかけする
● 移動にバスや電車をよく使う

● 自動車に載せて移動することが多い
● 赤ちゃんの顔を見ながら押したい
● 機能充実な方がいい

● おうちやよく行くお店の周りにデコボコ道や坂道が多い
● 赤ちゃんの乗り心地も、パパママの押しやすさも両方こだわりたい

● ベビーカーを持ち上げることが多い
● コンパクトにたたんでスマートにお出かけしたい
● お手頃価格を重視したい

どんな種類があるの?
主な4タイプをご紹介。
軽くて街中でも動かしやすい!4輪キャスター x 軽量 タイプ

ハンドル切り替えと連動して、常に進行方向に対して前方車輪がフリーとなり、対面ハンドル時も押しやすく走行がスムーズです。

持ち運びがラクなので、電車・バス移動が多い方にオススメです。
長時間ベビーカーに乗せるなら!4輪キャスター × 機能充実 タイプ

ハンドル切り替えと連動して、常に進行方向に対して前方車輪がフリーとなり、対面ハンドル時も押しやすく走行がスムーズです。

自動車での移動が中心で、ベビーカーを持ち上げることが少ない方にオススメです。
安心感と押しやすさが魅力!3輪キャスター タイプ

重たいタイプが多いですが、優れた安定感と押しやすさで人気!前輪がキャスターになっています。
お手頃価格も多く実家用に!「2輪キャスター x 軽量」タイプ

後輪のみキャスターになっているタイプ。お手ごろ価格のものも多いです。

持ち運びがラクなので、電車・バス移動が多い方にオススメです。
ベビーカーの全アイテムをチェック

どこをチェックして選べばいいの?
ベビーカー選びの際に参考にしていただきたい主なポイントをご紹介します。
自動切換キャスター(4輪キャスター)
対面と背面式のハンドル切替と連動し、常に進行方向に対して後輪はロックされ、前輪はフリーになるので、対面ハンドル時も押しやすく、スムーズに走行できます。

振動吸収機能
路面の凸凹からの振動は赤ちゃんにとって大きな負担になります。車輪部分のサスペンションやシート下に、振動吸収機能のあるものは乗り心地が快適です。

ハイシート
体温調節機能が未発達で、外部からの影響を受けやすい赤ちゃんにとって、路面からのホコリや熱は、まさに天敵です。シートの高さが地面から約50cm以上あるハイシートタイプのベビーカーは、ホコリや地表の温度から赤ちゃんを守ります。

タイヤ径
大きい方が、段差も乗り越えやすく操作性・安定性がよくなります。

簡単折りたたみ
片手で折りたたみができるので、赤ちゃんを抱きながらも簡単に折りたたみができます。電車やバスに乗ったときや、階段を上り下りする場合も、パパッと折りたたみができるのでおでかけに便利。自立をするかや、たたんだ時のタイヤの位置も確認しておきましょう。

ハンドルの角度調整
ご夫婦で身長差がある場合、ハンドルの角度を変えて高さ調節ができると便利です。収納時もハンドルを折りたたむことでよりコンパクトに収納できます。

シート素材
汗をかきやすい背中部分には通気性の高い素材を使用したものが快適です。取り外して洗濯ができるシートやリバーシブルのシートもあります。

下カゴ
荷物がたくさん入る大容量タイプが便利。大きさだけでなく、出し入れのしやすさも選ぶポイントです。

ベビーカーのタイプ比較
ファーストベビーカー
セカンドベビーカー

アカチャンホンポだけの特典

※免責あり
メーカー保証対象外となる修理できない損害や盗難による損害もカバーします。

関連商品
小物を揃えてベビーカーをおしゃれに変身♪


商品ランキング
ファーストベビーカー A型 (4輪×軽量)の人気ランキング
ファーストベビーカー A型(4輪×機能性)の人気ランキング
ファーストベビーカー A型(3輪・その他)の人気ランキング
セカンドベビーカー (B型) の人気ランキング
ベビーカーグッズの人気ランキング
- ホーム
- > ベビーカー・チャイルドシート・抱っこ紐
- > ベビーカー・ベビーカーグッズ
- > ベビーカー選びのアドバイス